血液から健康体を目指す。わかなつみの発酵菌研究所 » わかなつみの発酵菌に期待できる効果・研究エビデンスまとめ » がんの予防法・酵素の効果と研究結果 » 精巣がん

精巣がん

精巣がんとは?

精巣がんが発症する場所

精巣がんは、男性特有の臓器である精巣に発症する病気。精巣とは、陰茎の下方にある2つの卵型の臓器。いわゆる睾丸のことを、正式には精巣と言います。
精巣の役割は2つ。1つ目が精子を作る役割で、2つ目が男性ホルモンを作る役割です。男性にとって、どちらも大事な役割であることは言うまでもありません。

精巣がんの症状

精巣がんの初期段階において、精巣の腫れやしこりが生じます。ただし多くの場合、この段階では目立った痛みや発熱がありません。よって初期段階における精巣がんは、見過ごされることが多いようです。
やがてがんが進行すると、下腹部の鈍痛や急性の精巣痛みなどを自覚。転移が早いがんでもあることから、転移先での症状も早めに現れるようです。主に見られる転移症状としては、腹痛、呼吸苦、首のリンパの腫れ、体重減少など。

精巣がんの発症率・患者数など

精巣がんの罹患率は10万人に1人程度。よって、特別に発症頻度の高いがんというわけではありません。むしろ、発症がまれながんと言っても良いでしょう。
ただし20~30代の男性における固形腫瘍(血液腫瘍以外の腫瘍)の中では、すべてのがんの中で精巣がんの罹患率が第1位。該当する年代の男性は、入浴時などに自身の手で触って確認することが望まれます。

精巣がん関連疾病

精巣がんの背後にある関連疾病として、主に次の2つが挙げられています。もちろん、これらを患っていても精巣がんになるとは限らず、逆に、これらを患っていなくとも精巣がんにならないとは限りません。

停留精巣

乳幼児期、精巣が正常な位置(陰のうの中)に治まっていない状態のことを、停留精巣と言います。お腹の中から精巣が降下してこない状態、とも言えます。

男性不妊症

男性不妊症と診断された患者において、精巣がんのリスクが高めになると言われています。中でも特に、精液異常による男性不妊症患者のリスクが高いようです。

精巣がんの危険因子

精巣がんの主な危険因子を見てみましょう。

停留精巣の既往歴

上記の通り、停留精巣の既往歴がある人は、精巣がんの罹患リスクが高めになると言われています。

男性不妊症

上記の通り、男性不妊症の人は、精巣がんの罹患リスクが高めになると言われています。

精巣がんの既往歴

精巣がんの既往歴がある人においては、もう片側の精巣にもがんが生じるリスクがあると言われてます。

家族歴

家族に精巣がんを患った人がいる場合、同様の体質が遺伝して精巣がんの罹患リスクが高まる可能性があります。

白人

有色人種よりも白人のほうが精巣がんの罹患率は高めです。

精巣がんの傾向を改善するには

停留精巣の既往歴がある人や男性不妊の人、家族歴がある人などは精巣がんを生じやすいとされていますが、これらを自分の努力で回避することはできません。そうである以上、メタボリックシンドロームを予防する生活習慣(肥満予防のための食生活・運動習慣)を意識し、がん一般の予防を図っていくようにしましょう。
なお精巣がんの治療における第一選択は手術です。状況にもよりますが、原則として患者全員、手術を受けることになるでしょう。ほか、症状や患者の状態に応じ薬物療法や放射線療法が並行されます。

還元酵素と精巣がんの関係性

人の体内でつくられる活性酸素(スーパオキシド)と呼ばれる酵素は、微量であれば体を保護する働きを持つのですが、増えすぎると老化を早め、がんの進行にも影響を与えます。

活性酸素は通常、体内に存在する「還元酵素」の働きにより分解され、無毒化されます。しかしながら、冷えなどにより代謝が落ちるとがん免疫細胞がうまく機能せず、がんの増殖の勢いに負けてしまうことがあるのです。

また、還元酵素にもいろいろあり、身体に悪影響を及ぼすものもあります。たとえば「2型還元酵素」です。

精巣がんの発生にはジヒドロテストステロン(GHT)という悪玉男性ホルモンが関与しているのですが、2型還元酵素は男性ホルモン(テストステロン)と結合すると、ジヒドロテストステロン(GHT)になってしまうのです。

とは言え、体内には免疫細胞が存在しており、互いに情報共有しながら「がん」という異物に対して攻撃をしかけるため、仮にがん細胞が発生しても、多くの場合精巣がんにはなりません。

発がん物質解毒酵素と食べ物の関係性

「がんの発生を予防する」と聞くと薬や治療を連想しますが、実は私たちが普段口にしている食べ物の中にもがんの発生を予防するものがあると言われています。

野菜や果物に含まれるカロテン、ビタミンには、発がん物質解毒酵素を活性化したり、活性酸素を無毒化する作用があると考えられているのです。

現在のところ科学的根拠はなく、確実にがんのリスクを下げるという報告はされていません。ただし、ピーマンなどの非でんぷん野菜は、口腔・咽頭・喉頭のがん発生リスクを下げる可能性、果物は口腔がん・咽頭がん・喉頭がん・肺がんのリスクを下げる可能性が大きいと言われています。

また「がんを含む病気の予防の観点から、野菜・果物を多くと摂ることは推奨される」との報告が、国際がん研究機関から出されています。野菜や果物を積極的に摂取することは、がんの発生に対する何らかの予防効果が見込めるでしょう。