血液から健康体を目指す。わかなつみの発酵菌研究所 » 血圧を下げる食べ物 » 白菜とにんじんと豆苗のおかか和え【高血圧予防レシピ】

白菜とにんじんと豆苗のおかか和え【高血圧予防レシピ】

プロテアーゼを含む「鰹節」を使った血圧ケアレシピ

白菜とにんじんと豆苗のおかか和え

白菜とにんじんと豆苗のおかか和え

材料(2人分)

  • 白菜       葉1~2枚
  • にんじん     1/2本
  • 豆苗         1/2袋
  • しょうゆ★        大さじ1
  • 砂糖★          小さじ1
  • かつおぶし(枯れぶし)★   2g

作り方

  1. 白菜は1cm位のざく切り、にんじんは5mm位の細切り、豆苗は根元から切り取る。
  2. にんじんを水からゆで、おおかた火が通った頃に白菜を加える。火を止めたら豆苗を加えてさっとゆでる。
  3. ザルにとり、粗熱が取れたら、分量外のしょうゆを回しかけてよくなじませてから水気をしっかりとしぼる。
  4. しょうゆ洗い…少量のしょうゆを材料になじませてしぼる下処理で、和え物を水っぽくない仕上りにできます。

  5. 食べる直前に、★で和え、器に盛りつけたら出来上がり。

血圧が上がるメカニズム

血圧が上がるメカニズムには、複数の要因が関わっています。特に注意すべきなのは、食生活の乱れやそれに伴う肥満です。

血圧を上げやすい食生活の乱れとして、塩分の摂り過ぎと偏食や欠食による野菜不足が挙げられます。塩分(ナトリウム)を摂り過ぎると、体は体内のナトリウム濃度を正常化するために水分を溜め込みます。それに伴って血液量も増加するので、結果として血圧が上がってしまうのです。

血圧を上げるナトリウムに対し、野菜に多く含まれるカリウムは、余分なナトリウムを排出するはたらきをもっています。しかし、偏食や欠食で十分量が摂取されていないと、カリウム不足でナトリウムの排出が間に合わず、血圧が上がりやすい状態を作ってしまいます。

また、肥満は、増殖・増大した脂肪細胞から分泌される血管収縮成分によって血管が細くなることで、血流が悪くなり、血圧上昇を引き起こすことが分かっており、食生活の乱れと合わせて注意が必要です。

タンパク質の分解を促進する酵素「プロテアーゼ」とは?

プロテアーゼは、消化酵素の1つで、食事から摂取したたんぱく質の分解・消化に関わっています。プロテアーゼは体内で一定量が生成されていますが、年齢を重ねることによって、その量が減少。プロテアーゼが不足した体内では、たんぱく質の代謝が滞り、血中に未消化のたんぱく質が渋滞してしまいます。その結果、血液がドロドロになり、血圧の上昇につながってしまうのです。

体内で生成できなかった分のプロテアーゼは、食べ物から補給することが可能です。プロテアーゼは、新鮮な野菜や果物、発酵食品に多く含まれているので、これらの食べ物を意識的に取り入れることで、血圧を下げる効果が期待できます。

プロテアーゼと併せて摂ることで血圧低下に役立つ成分

鰹節由来ペプチド

鰹節に含まれる鰹節由来ペプチドを継続的に摂取することで、血圧上昇に関わっている体内物質のはたらきを抑え、血圧を正常にすることが、近年の研究で明らかになっています。

EPA

EPA(エイコサペンタエン酸)は、体内で生成することができない必須脂肪酸の一種です。血管や血液のコンディションを整えるはたらきがあり、血液をサラサラにする、中性脂肪値を下げる、血管の老化を抑制するなどの効果で、血圧ケアに役立ちます。

非加熱調理の効率的な酵素チャージで血圧ケア

健康な生活には、毎日の食事からのプロテアーゼ補給が大切です。十分なプロテアーゼは、たんぱく質の分解・消化を促し、代謝をスムーズにするので、血液のコンディションも整い、血圧を下げる効果が期待できます。

プロテアーゼをはじめとした酵素を効率よく摂取するには、なるべく加熱しない状態で摂取することがポイントです。新鮮な野菜や果物、発酵食品などに多く含まれているので、これらの食べ物をバランスよく組み合わせて食事に取り入れてみましょう。

しかし、毎日酵素を意識した料理を続けるのは結構大変です。毎日無理なく続けることが大切なので、必要に応じて、健康食品やサプリメントを利用するのもよいでしょう。酵素系健康食品の「わかなつみの発酵菌」は、熱に弱い酵素の特性をふまえ、非加熱製法で作られているので、効率的かつしっかりと酵素を摂りたい方におすすめです。

執筆者:荻野愛(管理栄養士)

荻野愛の写真

資格名

  • 管理栄養士
  • フードコーディネーター

管理栄養士免許取得後、教育研究職を経て、現在はフリーランスの管理栄養士として活動中。

食育やダイエット、生活習慣病予防など、栄養・健康に関するコラムやレシピ提案などを中心に情報発信しています。