健康・長生きのために飲む
「わかなつみの発酵菌」の効果を徹底分析
年齢を重ねるにつれ、健康診断や人間ドックで「血圧が高め」と指摘される方は多いようです。一言に「血圧が高い」といっても程度や原因は様々。自分の血圧がどういった状態なのかを把握しておくことは健康管理のうえで大変重要といえます。
血圧を左右するのは、ポンプの役割をする心臓の力とホースの役割をする血管のしなやかさや弾力性です。正常血圧であれば、ポンプとホースのバランスは程よく一定に維持されていますが、何らかの原因でバランスが崩れてしまうと血圧が上がってしまうのです。
運動や緊張などによる一時的な血圧上昇は普通のことですが、上がった血圧が戻りにくい状態が続いてしまうのが高血圧です。その原因は、塩分の摂り過ぎをはじめ、アルコール、ストレス、肥満、老化、食生活の乱れなど多岐にわたります。
人間の体内には、食べ物から摂取した栄養分を分解する消化酵素が存在しています。リパーゼはその中の1つで、脂肪の分解に関わる酵素です。
食べ物から摂取した脂肪は十分な量のリパーゼがないと、分解されないまま血液中に残ってしまい、血液の粘度を高めて流れにくくします。血液がスムーズに流れなくなると、体はより強い圧をかけて血液を流そうとするので、結果として血圧が高くなってしまうのです。
リパーゼは体内で生成されてはいますが、年齢を重ねるとともにその量は減少します。そのため、不足分を補うことが必要です。リパーゼは新鮮な野菜や果物、発酵食品など多様な食べ物にも含まれています。これらの食べ物を意識的に毎日の食事に取り入れることでリパーゼをチャージし、血圧ケアをしていきましょう。
GABA(ギャバ)はアミノ酸の一種です。脳の中枢神経で働く神経伝達物質で、発芽玄米やキムチ、チーズなどの発酵食品に多く含まれています。主なはたらきは、興奮物質であるアドレナリンの分泌抑制、腎臓の働きを促進、コレステロールや中性脂肪の増加抑制です。これらのはたらきによって高めの血圧を正常に近づけることが期待できます。
GABAを効率よく摂取・生成するためには、たんぱく質の分解をサポートするビタミンB6が必要です。
症状が現れにくい高血圧だからこそ、日頃からのケアが大切です。血圧のケアは食事や運動習慣を見直すことから始めてみましょう。
特に食生活面では、規則正しくバランスのよい食事が基本です。さらに、摂取した栄養分をしっかりと吸収できる体内環境を整えることも忘れずに。年齢共に生成量が減少するリパーゼは、血圧上昇を抑えるためにも意識して摂ることをおすすめします。新鮮な野菜や果物、発酵食品などに多く含まれているので、いつもの献立にサラダやデザートを一品加えるようなイメージをするとよいかもしれません。
リパーゼは毎日継続して摂取するのがポイントです。無理なく続けられる方法を見つけてみましょう。「毎日料理できない」「手軽に摂りたい」という方は、非加熱製法で酵素が効率よく摂れる「わかなつみの発酵菌」も1つの方法としておすすめですよ。
管理栄養士免許取得後、教育研究職を経て、現在はフリーランスの管理栄養士として活動中。
食育やダイエット、生活習慣病予防など、栄養・健康に関するコラムやレシピ提案などを中心に情報発信しています。