血液から健康体を目指す。わかなつみの発酵菌研究所 » 身近な病気について考える【健康コラム】 » 睡眠時無呼吸症候群と酵素の関係性

睡眠時無呼吸症候群と酵素の関係性

睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群とは、眠っている間に呼吸が止まってしまう病気です。別名「SAS(Sleep Apnea Syndrome)」とも呼ばれています。

10秒以上の呼吸が無い状態が、一晩の睡眠で30回、もしくは1時間に5回以上繰り返される場合「SASと」診断されます。

眠っている間のことなので、本人が症状を自覚することはまずありません。そのため、睡眠時無呼吸症候群の潜在患者は日本だけで300万人以上もいると言われており、自覚症状が無いために治療や検査を受けられていない人が多く存在します。

睡眠時無呼吸症候群になる原因

寝ている間に呼吸が止まってしまう主な原因は、空気の通り道である上気道が閉塞するためです。以下のような人は、眠っているうちに上気道が閉塞しやすいので注意しましょう。

  • 花粉症やアレルギーがある
  • あごが小さい
  • あごの脂肪が多い
  • 扁桃の肥大
  • 女性ホルモンの減少

睡眠時無呼吸症候群になりやすい人の特徴

性別

どちらかというと男性に多くみられます。その理由は、男性の脂肪のつき方や体型によるものです。男性は上半身に脂肪がつきやすい人が多く、女性に比べてあごや首まわりに脂肪がつきやすいため、睡眠時無呼吸症候群になりやすいとされています。

年齢

男性は、30代〜60代の働き盛りになりやすい傾向があると言われています。おそらく仕事の忙しさによって食生活が変化したり、加齢によって体型が変わたりすることが原因でしょう。

女性は、ホルモンによる影響が大きいため、閉経後になりやすいと言われています。閉経前と後では、発症率が3倍に増えるという報告もあるようです。

生活習慣の特徴

以下のような日常を送っている人は要注意です。

  • 甘いものが好き
  • 油もの・揚げ物が好き
  • 寝酒や深酒をすることが多い
  • 喫煙する

メタボリックなどを指摘されたことがある人は、食生活を見直して上半身の引き締めを目指しましょう。また、たとえ痩せている方であっても、上記の生活習慣にあてはまる方は油断は禁物です。

睡眠時無呼吸症候群と「酵素不足」は関係している?

睡眠時無呼吸症候群と酵素に直接的な関係性はありませんが、「まったく関係ない」とも言い切れません。

酵素は食べ物を代謝・消化する上でかかせないものです。体内の酸素が少なくなると、代謝・消化活動が滞り、血の巡りも悪くなるため、倦怠感や集中力の低下、だるさといった症状が現れます。

血液がドロドロになり、倦怠感が続き、体力が低下すると、人は肥満になりやすくなる生き物。筋肉量が低下して、顎の脂肪が増えると上気道が圧迫されて睡眠時無呼吸症候群になりやすくなるのです。

睡眠時無呼吸症候群にならないためには?

まずは生活習慣病に気をつけた日常生活を送ることが大切です。お酒・タバコ・甘いものの取り過ぎ・太り過ぎは要注意。適度な運動とバランスのいい野菜を中心とした食生活で、SASになりにくい身体づくりを目指しましょう。

ちなみに、アルコールのとり過ぎは筋肉が弛緩して、普段と違う呼吸になってしまうので、無呼吸になる可能性が高まると言われています。寝酒や異常な量の摂取は、控えるのが賢明です。