血液から健康体を目指す。わかなつみの発酵菌研究所 » 【管理栄養士執筆】酵素の効果 » 血糖値と酵素の関係性とは?

血糖値と酵素の関係性とは?

血糖値は高すぎるのも低すぎるのも問題です。健康診断で高血糖や低血糖を指摘された方は、血糖値の正しい知識を身につけ、将来的なリスクや改善策を知っていきましょう。

血糖値とは?

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖(グルコース)の濃度を指します。体を健康に保つためには、血糖値が高すぎても低すぎてもいけません。

私たちの体には、上がったり下がったりする血糖値を正常に保とうとする機能が備わっています。血糖値を下げる働きをもつのはインスリン、上げる働きをもつのはアドレナリンやコルチゾール、グルカゴン、成長ホルモンです。

糖質の主な働き

私たちは毎日の食事から栄養をとっています。その栄養素のひとつが糖質です。

糖質は体内の消化器官で分解されてブドウ糖(グルコース)になり、血液に混じって全身の細胞に運ばれ、日々の活動のエネルギーとして利用されます。一部のブドウ糖はグリコーゲン(ブドウ糖がいくつもつながったもの)に変化して、肝臓や筋肉に蓄えられます。

ちなみに、糖質という名前だけを聞くと、甘いお菓子やスイーツをイメージしてしまいますが、ごはんや芋類に含まれるでんぷんも糖質の仲間です。

血糖値が低いとどうなる?

血糖値が60mg/dl以下の状態を「低血糖」と言います。食事の量が少ない方や決まった時間に食事ができていない方、日常的に激しい運動をしている方に多くみられる症状です。

低血糖の主な症状は「集中力が無い」「頭痛がする」「イライラして落ち着きがない」など。

普段から低血糖が頻繁に起こる方も注意が必要ですが、自覚症状がなく、ある日とつぜん「無自覚性低血糖」になり昏睡状態に陥ってしまうケースもあるので、症状に心当たりがない方も定期的に健康診断を受けましょう。

血糖値が高いとどうなる?

食事をとると体内で糖質が分解されてブドウ糖になり、血液にのって運ばれるため、血糖値が上がります。

血糖値が上がっても、通常ならすい臓から血糖値を下げるホルモン(インスリン)が分泌されるため、大きな問題はありません。

しかし、すい臓の機能に何らかの異常があり、インスリンが分泌されない、またはインスリンが正しく機能しなかった場合、血糖値は上がったまま。ブドウ糖の濃度が高い血液はドロドロで流れにくいため、血圧が高くなり、血管に負荷がかかります。糖尿病や心筋梗塞、肝硬変といった病気にかかるリスクも上がります。

また、高血糖状態が続くと、腎臓はブドウ糖を体内の水分と一緒に尿として排出。身体が脱水状態にならないよう注意が必要です。

血糖値が上昇するメカニズム

健康体を維持するには、血糖値のメカニズムを知りコントロールすることが大切です。糖質がエネルギーになるメカニズムをわかりやすく解説しています。

1.消化酵素によって分解される糖質

食事に含まれている糖質は、唾液に含まれるアミラーゼという消化酵素によって分解されて、グルコースに変化します。

2.グルコースは血液の流れに乗って全身へ

グルコースは腸管から吸収されて血液中に入り、血液の流れに乗って全身に運ばれ、エネルギーとして利用されます。血液に取り込まれるグルコース量が多く、血液中のグルコース濃度が高いと血糖値も上がる仕組みです。

3.血糖値が上がるとインスリンが分泌される

血液中のグルコース濃度が高くなると、すい臓から「インスリン」という糖の吸収を促すホルモンが分泌されます。インスリンが分泌されると、血液中のグルコースは肝臓や筋肉に取り込まれるため、血糖値が下がる仕組みです。

血糖値が高い人の特徴

血糖値が高い人の特徴を調べました。下記のような症状に心当たりがある方は糖尿病の可能性もあるため、早めに医師に相談して検査を受けることをおすすめします。

  • 尿に泡がたつ
  • 尿の匂いが強く、甘い匂いがする
  • 夜中に何度もトイレで起きる
  • 水分をとってもすぐに喉が渇く
  • 急激に体重が低下した
  • 食後すぐにお腹が空く
  • 目がかすむ
  • 肌が痒い
  • 体がだるく疲れやすいと感じる

糖尿病は自覚症状があらわれにくい疾患です。糖尿病だと診断されたときには、すでに合併症を引き起こしていたというケースも珍しくありません。症状にいち早く気づくことができれば、糖尿病になる前に手を打つことができます。自身の体のサインを見逃さないよう、心当たりがある方は早めに検査を受けましょう。

血糖値が高くなる原因

血糖値が高くなる主な原因を調査しました。

  1. 肥満・過食
  2. ストレス
  3. 運動不足
  4. 加齢
  5. その他の要因

1.肥満・過食

肥満は、血糖値を調節するホルモン「インスリン」の働きを悪くする原因です。脂肪組織から出る悪玉物質は、肝臓や筋肉、脂肪組織におけるインスリンの働きを邪魔します。

また、過食はインスリンを分泌する「すい臓」に負担をかける行為。すい臓に過度な負担がかかるとインスリンが適切に分泌されず、血糖値をうまく調節できなくなる可能性があるので注意してください。

2.ストレス

人の身体はストレスを感じると、血糖値を上昇させるホルモン(コルチゾールやアドレナリン)の分泌量が増えます。また、ストレスによる過食は、インスリンを分泌する「すい臓」に負担をかける要因です。

3.運動不足

糖の吸収を促す働きをもつインスリン。糖は肝臓や筋肉に吸収されるため、筋肉量が増えるとインスリンの効果が高まります。

反対に、運動不足で筋肉量が低下しているとインスリンが分泌されても血液中の糖はあまり吸収されず、血糖値が下がりにくくなってしまうのです。ちなみに、運動不足な人ほど糖質の高い食生活を送っている傾向があるので食生活にも注意が必要。適度な運動と栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

4.加齢

年齢を重ねていくにつれて体の機能は低下します。インスリンを分泌するすい臓も例外ではありません。そのため、10代~20代のころと同じ食生活を続けるのは危険です。年齢に合わせて、すい臓に負担をかけない食生活を取り入れていく必要があります。

5.その他の要因

血圧硬化剤や副腎皮質ホルモン剤など、特定の薬の服用も血糖値を上げる要因のひとつです。また、妊娠中の女性は軽い糖代謝異常がみられ、「妊娠糖尿病」になるケースもあります。

糖質の高い食品と低い食品

糖質の高い食品

糖質が高い食品はどのようなものがあるのか、早速みていきましょう。

  • 穀類:米、小麦、そば、うどん、コーンフレーク
  • 芋類:さつま芋、じゃがいも、ヤマイモ、里芋
  • 野菜類:かぼちゃ、レンコン、とうもろこし
  • 果物:イチゴ、バナナ、みかん
  • 魚介類:練り製品(ちくわ・かまぼこ)
  • 甘味料:砂糖、グラニュー糖、はちみつ、メープルシロップ、黒糖
  • 酒類:ビール、日本酒、シャンパン、ロゼワイン、紹興酒

糖質は、穀物や芋など、お腹にたまりやすい食品のほとんどに含まれています。穀物を使用した主食100gに含まれる糖質量を調査しました。

  • 1位 パスタ(乾麺)……糖質69.5g
  • 2位 うどん1玉……糖質41.6g
  • 3位 ごはん……糖質36.8g
  • 4位 食パン1枚(6枚切り)……糖質26.6g

穀物を使用する主食の中でも、特に糖質が多く含まれているのは麺類です。

糖質の少ない食品

次は糖質が少ない食品をチェックしましょう。

  • 芋類:こんにゃく
  • 野菜類:キャベツ、大根、ゴボウ、かぶ、ネギ、トマト、なす、人参、ほうれん草、キュウリ、玉ねぎ、白菜、他
  • 魚介類:全て(練り製品以外)
  • 肉類:全て
  • 乳類:全て
  • キノコ類:全て
  • 豆類:大豆、大豆製品(豆腐、納豆、油揚げ)、枝豆、無調整豆乳
  • 甘味料:人工甘味料
  • 酒類:ウイスキー、焼酎、ワイン、ウォッカ、ジン、ラム
  • 飲料水:コーヒー、日本茶、烏龍茶、ジャスミン茶、紅茶

食事のおかずになる肉類や魚介類、野菜は基本的に糖質低めです。豆類や海藻類は、ほとんど糖質が含まれないうえに食物繊維も豊富な食材なので、積極的にとっていきましょう。

糖質を分解する消化酵素について

糖質の形は、大きく「多糖類」「二糖類」「単糖類」の3種類にわけられます。

  • 多糖類:デンプン、グリコーゲンなど
  • 二糖類:ラクトース(乳糖)、スクロース(ショ糖)など
  • 単糖類:グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)など

多糖類を分解する酵素「α-アミラーゼ」

私たちが普段の食事で摂取しているのは多糖類や二糖類です。多糖類や二糖類とは単糖類(グルコース)が2個以上結合したもので、そのままの形では吸収できないため、体内で分解する必要があります。

多糖類は唾液に含まれる「α-アミラーゼ」という酵素によって二糖類に分解されます。

二糖類を分解する酵素「α-グルコシダーゼ」

「α-グルコシダーゼ」は、二糖類を単糖類に分解する酵素です。単糖類は腸管から吸収されて血液中に入ります。つまり「α-グルコシダーゼ」の働きを抑えることで、糖の分解・吸収速度を一時的に遅らせることができるのです。「α-グルコシダーゼ」の働きを抑える薬品は、糖尿病の治療に役立てられています。

二糖類を分解する酵素「スクラーゼ」

スクラーゼは、ショ糖(二糖類)をグルコースとフルクトース(単糖類)に加水分解する酵素です。

血糖値と酵素の関係性まとめ

正常であれば、食事によって上がった血糖値は2時間ほどかけて緩やかに下降していきます。しかし糖質が高いものばかり食べ続けていると、血糖値をコントロールするインスリンが機能しなくなるため、血糖値が下がりにくくなってしまうのです。

血糖値の変化は外見ではわからないため、気づいたときには糖尿病や動脈硬化になっている可能性も。そうならないよう日ごろから食生活に気を配り、適度な運動を心がけましょう。

食生活が改善したら、より糖質の代謝をスムーズにするために酵素を取り入れてみるのもおすすめです。