血液から健康体を目指す。わかなつみの発酵菌研究所 » 身近な病気について考える【健康コラム】 » 胸やけと酵素の関係性

胸やけと酵素の関係性

胸やけの症状

胸やけの具体的な症状は以下です。

  • 食事を飲み込むときつっかえるような違和感がある
  • 胸の周辺がチリチリと焼けるように熱い
  • 脂っこいものを食べると違和感がある
  • 前よりも食事量が減った気がする
  • みぞおちの上にジリジリしたり痛みがある
  • 喉に酸っぱいものがこみ上げる不快な感覚がある

胸やけは胃酸の逆流によって起こる

胸やけの主な原因は胃酸の逆流です。ただの胃もたれや食べ過ぎと違い、痛みの中に熱や酸っぱい感覚があります。

本来は食道と胃の間にある噴門(ふんもん)が胃酸の逆流を防いでいるのですが、次のような要因によって胃の内部が圧迫されると耐えきれなくなって胃酸の逆流が起こります。

胃酸の逆流を繰り返すと、胃酸に弱い食道は荒れて逆流性食道炎を発症。症状が軽ければ生活指導による治療で済みますが、悪化すると薬物療法や外科的治療が必要になります。

胃酸が逆流する原因

胃酸が逆流する原因は以下です。

  • 肉の食べ過ぎによる胃液分泌量の増加
  • 飲み過ぎや食べ過ぎ
  • 胃を圧迫するほどの肥満
  • ベルトの締め付け
  • 重い物を持ちあげて腹部を圧迫する仕事
  • 加齢による食道括約筋・噴門筋の低下
  • 猫背
  • 食後すぐ横になる

現代人に胸やけが多いのは、食の欧米化が進み、胃液をより多く分泌させる食生活になっているためです。また、胃を圧迫する要因、加齢や筋力不足による身体機能低下、姿勢による逆流などがあげられます。

胃酸の逆流を改善するには、消化に良い食べ物を適度に食べる、姿勢を正して適度な運動を取り入れる、胃を圧迫する体制・行為を避けることが大切です。

胸やけ対策に消化を助ける酵素を摂り入れてみる

酵素は、消化活動や代謝活動をサポートするタンパク質の総称です。酵素はすべての人間の体内で生成されますが、一生のうちにつくられる量が決まっていると考えられており、年を重ねるごとに減少したり、質が変化したりすると言われています。酵素不足で消化活動や代謝活動が滞る前に体外から酵素を補うことは、将来的な消化不良・胸やけ対策につながるでしょう。

酵素は私たちが普段食べている食材にもたくさん含まれています。熱に弱い性質があるため、大根おろしや野菜スティック、フルーツの盛り合わせなどで取り入れると良いですね。生の野菜やフルーツが苦手な方は、非加熱処理のサプリメントやドリンクで補うのもひとつの手です。